考えたこと

必要性に迷ったら「とりあえずゼロ」で考えよう

こんにちは、にすずです。

家計簿が続かない方や、片づけが苦手な方によくある

「なんか全部必要な気がする」って方のために

とりあえずゼロ“という考え方をご紹介します。

この考え方を実践すれば、片づけや家計簿が楽になりますよ。

最後までお付き合いよろしくお願いします。

 

“とりあえずゼロ”とは

思い付きで作った言葉です。

“ストロングゼロ”とか”とりあえず生”みたいなノリです。

軽い気持ちで一旦〇〇を無いものとして考えてみる」という意味です。

それが必要な理由について考えようってことです。

例に出しながら解説します。

例:「自動車

〇〇を無いものとして考えてみる。

→問題が出てくる。(移動手段がない)

→解決策を〇〇以外にも考える。(タクシー・バス・電車)

→ほかの解決策のほうが良い場合は、〇〇は不要。

→〇〇が最適であるなら問題解決策=〇〇(移動手段=自動車)

この場合、「自動車」は「移動手段」のために「必要

移動手段のためだけなら、”ちゃんと走れば良い”となります。

これで「あれ?そうじゃないぞ?」ってなった人は、

解決したい問題が1つ(移動手段)だけではないってことです。

私の車に求めるものは、所有空間としての快適さ、積載性、

そして「所有するなら気に入ったモノ」ってなっちゃいます。

高くつきますが、それはあくまでも浪費と割り切っています。

“とりあえずゼロ”実践

片づけの場合

  • それは好きなモノ?
  • 〇〇がない状態で暮らしたらどうなる?
  • それはどれくらい大変なこと?

この3つを自問自答していきます。

好きなら残す。なくても困らないのなら思いきって処分。

これだけで一気に物が減ります。個人差はあります。

ヤモリ君(仮)
ヤモリ君(仮)
少なくともプリンの空容器とかは無くなるんじゃないかなぁ

家計簿の場合

家計簿が続かない理由の大きな理由は

  • 目的がない
  • 項目が多すぎる
  • 1円単位管理

この”項目が多すぎる”っていうところは解決できます。

「〇〇」という項目がなかったら、というよりは

「〇〇」という項目が独立している必要性という観点です。

例えば食費と日用品。

スーパーに日用品があるように、薬局にも食品があります。

それなら1つにまとめた方が楽ですね。

ヤモリ君(仮)
ヤモリ君(仮)
しっかり分けようと思ったらレジ二回並んだほうがいいまである

 

会議の場合

  • この会議の目的は?
  • この会議をしなかったら?
  • 別の方法でその問題は解決できないか?

凝り固まった古い企業では中々そうもいかないんでしょうが

昨今の流れで変わっていくといいですね。

ヤモリ君(仮)
ヤモリ君(仮)
弊社は会議大好き

なくても困らなかったもの

なんとなくあって当然なイメージがあるものでも、

無くても全然困らないものがありました。

我が家の場合ですので、参考程度にひとつ。

トイレのカバーとマット

汚れ防止やインテリアとしての要素があると思います。

普段みんな座ってしているのでそんなに汚れません。

どのみち汚れるときは汚れるので、撤去しました。

インテリア的にはシンプルな方が好きなので利害一致です。

テレビ台

地味に高いんですよね。

我々の求めるものは「テレビが置けること」のみ。

適当に在りもので代用しています。カラーボックスとか。

今はイジボ(棚)の上に鎮座しています。

ヤモリ君(仮)
ヤモリ君(仮)
イジボにもテレビ台仕様はあるんだけどね

イジボについての記事も書きたいですが、それは追々。

三角コーナー

三角コーナーがあろうとなかろうと、

シンクの排水溝にはゴミがたまります。

全て薄いトレーが受けてくれます。

じゃ、もうそこで良くない?ってことで三角コーナーやめました。

学資保険

これは困らなかったというか、困るビジョンが見えないものです。

投資家になって、利回りを意識するようになって、

  • 私が元気なら投資でもっと増やせる。
  • 貯金が出来ない性格ではない。
  • 私が死んだら遺族年金や会社からの弔慰金で対応可能。

そんなわけで解約しました。

詳しいことはコチラでも。

学資保険をやめた話学資保険やめました 先月、3年しか継続していない学資保険を解約しました。 そんな私の考え方についてお話していきます。 途中解約...

まとめ

私はミニマリストというわけではありません。

しかし彼らのいう「本当に大切なものと暮らす」という理念は

とても素敵なことだと思います。

皆さんも普段何気なくあるモノの必要な理由、考えてみませんか?

最後までお付き合いありがとうございました。